2/19「サステナビリティ時代」におけるコミュニケーションの新たな可能性
イベント説明
今から20年前の2004年、NPOのコミュニケーション力が向上することで日本のさまざまな活動がさらに広がって盛り上がることを願い、コミュニケーション領域を専門とする電通と社会課題に取り組むNPOの協働で「伝えるコツ」プロジェクトが始まりました。
この20年でNPOを取り巻く環境は大きく変化し、SNSでの炎上や誹謗中傷など新たな課題も出てきています。また、広報担当者の配置やプロボノの力を借りて専門化を進めるNPOが出てきました。そのような中で、本当に大事にしたいことは何なのか、「誰に何を伝えたいのか」を整理することがより求められているのではないでしょうか。
一方で「サステナビリティ」をキーワードに企業も本業を通じて社会課題に取り組むようになり、企業においても社会とのコミュニケーションがますます重要になっています。ともに社会課題に向き合うなか、企業とNPOの連携のあり方は新たなステージを迎えています。
そこで、本フォーラムでは「サステナビリティ時代」におけるコミュニケーションのあり方/変化や、企業とNPOの連携を通じて社会課題に向き合うための広報・コミュニケーションについて議論し、新たな可能性について展望します。
社会課題の解決やサステナビリティ戦略に関心があり、その活動に多くの理解者・協力者を増やしたいと考える方は、ぜひお集まりください。
○日 時
2025年2月19日(水)13:30-17:00
○場 所
電通本社ビル(東京都港区東新橋1-8-1)
○基調講演 『サステナビリティ時代のコミュニケーション ~20年、社会と企業の変化と発展~』
白土 謙二(しらつち・けんじ)さん
思考家 / 元 株式会社電通 執行役員、特命顧問
現在:◇ファーストリテイリング・サステナビリティ委員会・社外委員
◇環境系NPO Think the earth理事
1977年電通入社。以来クリエーティブディレクター、CMプランナー、コピーライターとして数々のキャンペーンやブランディングを担当する。
その一方で、企業の経営戦略・事業戦略から、商品開発、店舗開発、イントラネット構築からCSR戦略まで、企業の統合的な課題解決を戦略と表現の両面から担当して大きな成果を上げてきた、広告界のレジェンドの一人。
電通グループ内だけでなく、クライアント企業、国内外の大学や専門学校、行政からNPO/NGOまで、多様な領域の対象者に対する、独自の切り口からのマーケティング・コミュニケーションにおけるプロフェショナルなスキルの教育にも、熱心に取り組んできたことで知られている。
□担当した主なクライアントには、SONY、YAMAHA、SEIKO、7-11、ASAHIBEER、TOYOTA、SUNTORY、UNIQLOなどがある。
○対象者
社会課題の解決やサステナビリティ戦略に関心があり、その活動に多くの理解者・協力者を増やしたいと考える方
・NPO/市民活動を行う団体の広報担当者
・NPO/NGOやソーシャルビジネスの経営者ならびに管理職経験者
・NPOと連携・協働する、今後したい企業関係者
・地域課題の解決や社会問題に取り組む行政関係者 など
○定 員
80名
※原則として先着順で受付。団体/企業で複数人の参加をおすすめします。
○締切り
2025年2月16日(日)※定員になり次第締め切ります。
○参加費
1,000円(税込み)
○主なスケジュール(予定・敬称略)
13:30 開会
13:40 基調講演『サステナビリティ時代のコミュニケーション ~20年、社会と企業の変化と発展~』
14:40 休憩
14:50 ディスカッション①『社会課題に向き合う企業/NPOのコミュニケーションと多様な連携に向けて』
安藤 勉(株式会社電通コーポレートワン コンプライアンスオフィス 人権啓発部長)
木内 真理子(認定特定非営利活動法人ワールド・ビジョン・ジャパン 理事・事務局長)
実吉 威(公益財団法人ひょうごコミュニティ財団 代表理事)
白土 謙二(思考家 / 元 株式会社電通 執行役員、特命顧問)
16:00 休憩
16:10 ディスカッション②『NPOの広報・コミュニケーションのこれから』
鈴木 契(株式会社電通 クリエイティブディレクター・コピーライター)
長澤 恵美子(わくわく共創オフィス 代表/ 元 一般社団法人日本経済団体連合会)
吉田 建治(認定特定非営利活動法人日本NPOセンター 事務局長)
17:00 閉会
○主 催
NPO広報力向上委員会、株式会社電通、認定特定非営利活動法人日本NPOセンター
※申し込みの際にいただく個人情報は、当センター個人情報保護方針( https://www.jnpoc.ne.jp/?page_id=105 )に基づいて適正に管理し、以下の用途で保管・使用します。
日本NPOセンターは本セミナーの登壇者に、本研修を実施する目的の範囲で必要な申込者の個人情報を共有します。
・本セミナー実施のために日本NPOセンター、その他本セミナーの実施に従事する関係者に共有する名簿の作成(記載項目:貴団体名・申込者名)
・日本NPOセンターからの本セミナーに関するご案内
・今後、日本NPOセンターが行う同種のセミナー等に関する各種ご案内等、日本NPOセンターからのお知らせ
【お問い合わせ】
特定非営利活動法人日本NPOセンター
TEL: 03-3510-0855
Email: event@jnpoc.ne.jp
開催日
2025年2月19日13:30 ~ 2025年2月19日17:00
主催者・問い合わせ先
【日本NPOセンター】NPO/NGO向け研修
開催場所
項目 | 内容 |
---|---|
場所 | 電通本社ビル |
住所 | 〒105-7001 東京都港区東新橋1-8-1 |
開催場所の地図
SNS・Bookmark
近隣のイベント
- 2025年6月14日 - 【猛暑対策】ピーエスエス皇居健康ランニング令和7年6月14日大会
- 2025年6月13日 - 【金曜日・予約制】Nerima Base 模型工作室(高校生以下無料!)- Crafting Room Event
- 2025年6月12日 - mitaka.rb 2025-06-12木
- 2025年6月12日 - Fun with English - もっと英語で話そう!(オンライン参加のみ)
- 2025年6月12日 - 東京:第2木曜日開催 オンライン/リアル【IT・ブログ・WordPress・Chat-GPT】グループレッスン
- 2025年6月12日 - 【リビングテック特集】ビジネスマッチング部会
- 2025年6月12日 - 新部会「マンション管理DX部会」設立イベント
- 2025年6月12日 - 平日昼間 初心者向け 高尾~陣馬往復トレラン14 28キロ 2900円
- 2025年6月11日 - 【現地参加】AIサービスシステムWG 2025年度WG活動説明会(AITeC Salon)
近隣の場所 (直線距離)
- オーナーズエージェント株式会社 (6.7km)
- Le Wagon Tokyo (6km)
- 〒161-0033 東京都新宿区下落合3丁目17-42 目白ファッション&アートカレッジ 1号館 207号 (8.3km)
- Datadog Japan合同会社 イベントスペース (1.7km)
- TODA HALL & CONFERENCE TOKYO (1.7km)
- ベルサール渋谷ガーデン (6.3km)
- ベルサール渋谷ガーデン (6.3km)
- タイ&ダイニングバー TRANSAM (2.2km)
- 渋谷ストリーム グーグル・クラウド・ジャパン合同会社 オフィス23F セミナールームSuna (5.4km)
- (集合場所)ラフィネ ランニングスタイル Neo 1F入口 (1.2km)
- (株) アイ・ティ・イノベーション (5.8km)
- 一橋講堂会議室201~203 (3.1km)
- 赤坂・溜池山王の貸スペース ペチャクチャ Room3 (1.8km)
- Kuromame 6 Hands-Onバーチャル会場(zoom/discord) (3.6km)
- リアクタージャパン株式会社 (4.8km)
- 文化総合センター大和田(学習室・アリーナ) 学習室4 (5.7km)
- 産業技術総合研究所 臨海副都心センター別館11階 (5.3km)
- 産業技術総合研究所 臨海副都心センター別館会議室 (5.3km)
- ふれあい貸し会議室 渋谷宮下パークビル(渋谷No29) (5.5km)