IoT・AI活用人材育成講座
イベント説明
講座の目的
企業のデジタル化のカギとなる以下のような人材を育成することを目的とします。
①導入後も、システム改善の提案や、取得データの分析・活用ができる人材
②ITベンダーから提案があったシステムについて技術的に理解ができ、自社にあったIoT・AIシステムの導入を進めていける人材
③自社の課題を解決するためにIoT・AI導入などIT技術を活用したシステムの企画ができる人材
講師
メディアスケッチ株式会社 代表取締役
伊本 貴士 氏 (1・4~6日目担当)
メディアスケッチ株式会社の他、サイバー大学講師やフジテレビ「ホンマでっか!?TV」への出演など、IoT・
AI評論家やコンサルタントとして多岐に渡り活躍。福井では県の長期ビジョン推進懇話会の委員や県内中小企業のIoT・AI等の指導にあたる。本年4月1日よりふくい産業支援センターのDX戦略アドバイザーに就任。
メディアスケッチ株式会社
最高技術責任者 CTO
江崎 寛康 氏 (2・3日目担当)
各種システム開発、理化学機器メーカーなどを経験。専門分野はソフトウェア工学、情報理論等
講座内容
・IoT・AI利用の3段階(データ収集、制御、分析)のそれぞれについて基本知識を習得できます。
・小型マイコンを使って簡易なIoTシステム(プロトタイプ)を自作することができます。
スケジュール
日時
内容
1日目
7/1(木) 10:00~17:00
DXの基礎知識と電子回路基礎
2日目
7/12(月) 10:00~17:00
センシングの基礎としくみ
3日目
7/13(火) 10:00~17:00
制御とM2M通信
4日目
7/21(水) 10:00~17:00
IoTシステム構築実習
5日目
7/22(木) 10:00~17:00
データサイエンス
6日目
7/29(木) 10:00~17:00
ディープラーニング
対象者
10社(先着順) ※原則1社あたり1名
福井県内の中小企業で自社のIoT・AI等の導入に携わっている方、または携わる予定の方など
《前提知識》
・業務でパソコンを利用している方
※プログラミング経験や電気回路の知識がない方でも十分理解可能です。
(講義内容の習得に必要な知識は、講座内で適宜ご指導します。)
受講料
20,000円(税込)※実習用機器実費
※参加者の皆様が使用した教材は、そのまま持ち帰って使用することが可能です。
※お支払方法については、別途ご案内いたします。
昨年度の受講者の声
・ここまで手を動かして学べるのは、他に類を見ない素晴らしい講座でした。
・入門編として、程よい難易度だったのではないかと思います。
・安価な費用で受講させていただいてありがとうございました。
・テキストに非常に情報が豊富なので見直して活用させていただきたいと思います。
・電子回路に対する苦手意識が無くなった(文系なので)。
・IoT・AIへの知識が深くなった。
・実務で少しずつ、IoTの機器を利用していきたい。
・社内でAI案件を始めるときの足がかりができたように思います。
・IoT・AIについて基礎から分かりやすく説明して頂けた点が満足。
・伊本先生のちょっとしたお話も面白かった。
講座内容
1日目:IoTの基礎知識と電子回路基礎
・経営戦略とIoT
・プロジェクト管理と支援策
・世界動向とプロセスイノベーション
・スマートシティと標準化
・IoT関連の法律
・製品開発
・Arduinoの構成と動作確認(実習あり)
・LEDの制御(実習あり)
・IoTのセキュリティ
2日目:センシングの基礎としくみ
・センシングの基礎
・温度センサによる温度計測(実習あり)
・湿度センサによる湿度計測(実習あり)
・照度センサによる明るさ計測(実習あり)
・LCDディスプレイへの文字表示(実習あり)
・加速度センサ(実習あり)
・圧力センサ(実習あり)
・マイクによる音の検知(実習あり)
・距離および物体の検知(実習あり)
3日目:制御とM2M通信
・DCモータの制御
・モータードライバによる制御(実習あり)
・サーボモータの制御(実習あり)
・ステッピングモータの制御(実習あり)
・M2M通信
・ロボットと機械制御
4日目:IoTシステム構築実習
・IoTシステムの設計
・分散処理
・無線通信
・携帯電話通信
・メッセージング
・NoSQLデータベースの概要
・MongoDBの操作(実習あり)
・neo4jの操作(実習あり)
5日目:データサイエンス
・効率化とは何か?
・戦略的データサイエンス
・人工知能の活用
・実習準備(Python基礎)
・現状分析(実習あり)
・回帰分析(実習あり)
・人工知能のアルゴリズム
・クラスタリング
・ニューラルネットワーク
・データ分析演習(ワインの品質評価)(実習あり)
6日目:ディープラーニング
・共有価値の創造
・ビッグデータの構築
・テキストマイニング(実習あり)
・画像認識(実習あり)
・ディープラーニング(実習あり)
・強化学習(実習あり)
・最新動向
開催日
2021年7月1日10:00 ~ 2021年7月29日17:00
主催者・問い合わせ先
ふくいDXオープンラボ
開催場所
項目 | 内容 |
---|---|
場所 | 福井県産業情報センター |
住所 | 910-0347 福井県坂井市丸岡町熊堂3-7-1-16 |
開催場所の地図
SNS・Bookmark
近隣のイベント
- 2020年12月12日 - 【勉強会】RPA体験勉強会
- 2020年12月2日 - フレイル予防の為のノルディック歩行
- 2020年11月28日 - 【IoT研究会/農業ラボ(分科会)】身近な事例からIoTの導入方法を考える
- 2020年11月14日 - 【IoT研究会/生産管理ラボ(分科会)】身近な活用事例を勉強して自社への導入を考える
- 2020年11月5日 - 【勉強会】紙の書類をデータ資産に!最新OCRツール勉強会2
- 2020年10月23日 - [第四回]Startup Weekend 福井
- 2020年10月22日 - 【勉強会】紙の書類をデータ資産に!最新OCRツール勉強会
- 2020年10月13日 - どっと混む福井10月例会(オンライン)
- 2020年10月12日 - AI・IoT特別相談会【伊本貴士氏】
近隣の場所 (直線距離)
- 福井県産業情報センター (0m)
- 福井県産業情報センター1階 ふくいDXオープンラボ (0m)
- フェニックスプラザ 多目的ルーム (6.4km)
- ふくいDXオープンラボ (18m)
- ふくいDXオープンラボ (18m)
- 福井県立大学永平寺キャンパス 地域経済研究所1階企業交流室 (465m)
- ふくいDXオープンラボ (0m)
- 福井県産業情報センター1階 ふくいDXオープンラボ (87m)
- 繊協ビル10階ホールA (7.2km)
- 福井県産業情報センター2階レストラン特設会場 (87m)
- 福井県産業情報センター 1F マルチホール (0m)
- 福井県繊協ビル604号室 (7.2km)
- 福井県産業情報センター 1階 マルチホール (0m)
- 福井県産業情報センター 5F パソコン実習室B (0m)
- 福井県産業情報センター 5階 パソコン実習室B (0m)
- 福井県産業情報センター (0m)
- 福井県産業情報センター 1F ふくいDXオープンラボ (0m)
- ハピリン4階ボランティアセンター (7.1km)
- 福井県総合グリーンセンター 緑と花の相談所 北側入口集合 (2.5km)