【会場参加】産総研AITeC2024年度第3回全体定例会「生成AI活用最前線 教育界とビジネス界の交差点」
イベント説明
ChatGPTの公開から約2年がたち、LLMもChatGPTだけではなく、また、LLMだけではなく様々な生成AIが普及しています。
一方で、ChatGPTの活用でさえ十分ではないという現場も多いのが現状です。
2025年、教育界、ビジネス界での、それぞれの生成AI活用について紹介・議論していければと思います。
開催日時:2025年1月16日(木)15時より
開催場所:大阪教育大学天王寺キャンパスみらい教育共創館4階
開催方法:ハイブリッド開催(会場開催、オンライン開催)
<プログラム>
大阪教育大学みらい教育共創館及び教育セミナーのご紹介
講演者:大阪教育大学学術連携課長 吉田憲市氏
基調講演:「生成AI時代における人とAIの共進化:価値のモデル化と実現のための実社会データ活用技術」
講演者 :産業技術総合研究所人工知能技術コンソーシアム会長 本村 陽一氏
講演概要:生成AIの時代は、人がその能力を拡張するために生成AIへの入力とそこからの出力を対話的に繰り返すとともに、AIはその入出力データからさらに学習を進め、人もAIの出力結果を解釈し、改善を行いながらその経験をもとに学習していく。このプロセスは人とAIの共進化としてとらえることができる。
そこで重要なことは、人とAIが共通認識できるモデル化であり、それを実社会ビッグデータからデジタルツインとして構築し、その上で価値の創出を目指すことである。このコンセプトの解説と、そのために産総研で進めている実社会活用技術の事例についても紹介する。
講演1 :生成AIオーケストラ! 今こそ求められる協働・共創の人間力
講演者 :データ・知識融合WGリーダー 安松 健氏(株式会社エボルブ Chief Assemblage Officer、大阪教育大学 理数情報教育系 特任准教授)
講演概要:生成AIの活用・開発は、従来のAI活用・開発と抜本的に発想が異なると言っても過言ではない。従来のAI活用・開発の延長上で理解してしまう誤解・誤認がまだまだ散見され、生成AI活用が進まない・行き詰っている原因が、旧来のパラダイムで考えていることだと気づいていないことも少なくない。生成AI時代の波を乗りこなすための、従来のAI活用・開発からのパラダイムシフトとなるポイントを紹介する。
講演2 :中高の課題研究における生成AIの指導ポイント-育みたい探究スキルとマインド-
講演者 :教育WGリーダー 林兵馬氏(神戸大学附属中等教育学校 教諭/神戸大学数理・データサイエンスセンター客員研究員)
講演概要:生成AIの台頭により、教育現場では新たな課題研究の形が模索されている。従来の課題研究では情報収集や分析の手法に重点が置かれてきたが、生成AIを活用することで創造的な発想や深い洞察を引き出すことが可能である。その一方で、生成AIの利活用には新たなスキルやマインドセットが不可欠であり、特にテーマ設定や研究計画といった課題研究の基盤となる要素が重要である。これらの力は教育現場のみならず企業においても求められるものであり、本講演では育成したい「探究スキル」と「探究マインド」を基盤に生成AIを取り入れる際の具体的なポイントを紹介する。
=休憩=
パネルディスカッション
パネラー 本村陽一氏(産総研AITeC会長)
中野 淳氏(大阪教育大学理数情報教育系特任教授)
高見享佑氏(国立教育政策研究所教育データサイエンスセンター 主任研究官)
林 兵馬氏(産総研AITeC教育WGリーダー)
林 宏樹氏(産総研AITeC教育WG、
雲雀丘学校中学校・高等学校 情報科・数学科・探究科教諭)
モデレーター 安松 健氏(産総研AITeCデータ・知識融合WGリーダー)
ネットワーキング(会場にて)
開催日
2025年1月16日15:00 ~ 2025年1月16日17:30
主催者・問い合わせ先
産総研人工知能技術コンソーシアム(AITeC)
開催場所
項目 | 内容 |
---|---|
場所 | 大阪教育大学 天王寺キャンパス みらい教育共創館4階 |
住所 | 〒543-0054 大阪府大阪市天王寺区南河堀町4-88 |
開催場所の地図
SNS・Bookmark
近隣のイベント
- 2025年4月27日 - 子ども向けプログラミング道場:コーダー道場161回目@梅田
- 2025年4月27日 - GW 初心者向け 大阪マラソン試走会ラン 約12 32 42キロ キロ約7~8分 3000円
- 2025年4月20日 - 第35回大阪淀川チャレンジマラソン
- 2025年4月13日 - 4/13【日】「お団子30k」ぺーサー付き30,20,10km マラソン練習会
- 2025年3月22日 - 子ども向けプログラミング道場:コーダー道場160回目@梅田
- 2025年2月28日 - エムオーテックスの現場
- 2025年2月22日 - 子ども向けプログラミング道場:コーダー道場159回目@梅田
- 2025年2月22日 - 子どものためのプログラミング・クラブ:CoderDojo吹田 #42
- 2025年2月21日 - Asana関西コミュニティイベント 2月開催 参加者募集!:
近隣の場所 (直線距離)
- シナジーマーケティング (6km)
- ふれあい貸し会議室 梅田No115 (6.3km)
- The DECK [ザ・デッキ] (4.2km)
- エール梅田 会議室 (6.2km)
- 19:30 大阪城公園外堀 大手前交差点前の空き地に着替えて集合(受付19:20~)京阪・地下鉄天満橋駅「3番」出口を出て大手前交差点まで徒歩3分。大阪城公園外堀の「タクシー乗り場横」です。ローソンや大手門まで進むと行きすぎです。 (4.6km)
- 19:30 ヤンマースタジアム長居前 街灯付近に集合(受付19:20~)集合場所はJR・地下鉄「長居」駅より徒歩7分、長居公園南西口から外周を時計まわり(左回り)に歩いて徒歩7~8分。 (初参加の方)ラジオ体操之像あたりでお電話下さいましたらお迎えにあがります。 (3.9km)
- ScribbleOsakaLab (5.6km)
- 大阪教育大学 天王寺キャンパス みらい教育共創館4階 (0m)
- QUINTBRIDGE 2階 (オープンキッチン前) (5.8km)
- ナレッジキャピタル カンファレンスルーム タワーB 10F Room B05・Room B06 (6.9km)
- リアルSNSクリエイティブラボBlue+(ブルータス) (7.1km)
- gusuku Ashibinaa OSAKA(アールスリーインスティテュート) (7km)
- コワーキングスペースROUGH LABO TECH天満・扇町 (6.2km)
- 株式会社高産 (9.6km)
- 富士通 Osaka Hub (5.2km)
- 株式会社メディアテック (4.2km)
- AP大阪茶屋町 (6.7km)
- バルバッコア 心斎橋店 (3.5km)
- 種ノ箱(2階) (3km)