第11回 ナンバ歩き講習会
イベント説明
ナンバ歩き <東海道五十三次の歩き方> ナンバ歩きとは、昔の人の歩き方って言われていますが、当時の 着物にわらじであることを考えると、今風に大きく腕を振るとか、カカトから着地してつま先で蹴って歩くと言うことは出来なかったと思われます。腕は大きく振らず、胴体部は捻らず、どんっとカカトから着地し蹴らないで前に身体を移動させる動きだったと推察できます。 歩くと言うのは、抵抗もストレスもなくスムーズに身体を移動させることだと思いますが、今風の歩き方は、前に行こうとする身体に抵抗が生まれます。それが関節、筋肉へのストレスとなっている面があると。 ナンバ歩きは ①つま先で蹴らずに、カカトで押すように進む ②腕は前後に振らず、同側の足の動きに合せて軽く持ち上げるような感じ ③股関節、肩関節の連動でうまく体重を利用して進んでいく感じ 結果 *上下動が少なく、上半身を腰に乗せ、ス~ツと移動していく感覚 *身体の末端の筋肉を使っていると言うより、体幹部の大きな筋肉を使って 歩いている感覚 *長い距離を歩いても、山道を歩いてもスピードも出て上り下りも楽で 筋肉疲労も少なく感じる 動きを言葉で表現するのは難しいですが、私自身(指導者)以前は今風の歩き方で歩いていたのと、この15年間はナンバ歩きで歩いて、休日の金剛山登山(約1800回)、60歳のチャレンジとして自宅から富士山頂までの徒歩の旅を通じて、年齢は重ねてきましたが、逆に若かった時よりも動きはスムーズに疲労感も少なくなっているのを感じています。 ウォーキング教室においても特に坂道の上り下りで多くの受講生に 違いを体感頂いています。 今日までの自分ならしんどいと思っていた道も楽に歩くことが出来れば、きっと元気が出てくると思うので、元気が出る歩き方だと思っています。
開催日
2017年2月11日10:30 ~ 2017年2月11日12:00
主催者・問い合わせ先
開催場所
項目 | 内容 |
---|---|
場所 | HOUSE B |
住所 | 京都府京都市中京区御所八幡町240 |
開催場所の地図
SNS・Bookmark
近隣のイベント
- 2023年8月20日 - 【TSS】京都一周トレイルグランドトラバース試走会60KM・30KM
- 2023年8月11日 - 川ドボン!はじめての京都嵐山トレイルラン
- 2023年8月6日 - 川でそうめん!はじめての京都嵐山トレイルラン
- 2023年8月6日 - 第3回鴨川ゆっくり裸足ラン大会の試走会Part.3
- 2023年7月30日 - 牛松山スカイレース(夏)
- 2023年7月29日 - 第9回牛松山バーティカル
- 2023年7月23日 - 【祇園祭り】7月23日(日)大船鉾上で櫻千鶴さん撮影会(浴衣姿、早朝)
- 2023年6月24日 - 第3回京丹後スイス村マウンテンクロスレース
- 2023年6月18日 - 【夜部】6月18日(日)柚子葉さんお誕生会と舞の鑑賞会
近隣の場所 (直線距離)
- 鴨川河川公園:伏見力の湯駐車場から河川敷へ降りて南西に約1キロ(府道13号線を越えます) (6.6km)
- 三条京阪 高山彦九郎像前 (857m)
- 阪急嵐山駅 (7.5km)
- 9:00 阪急電鉄嵐山線「嵐山」駅 改札前にトイレを済ませ着替えて集合(受付8:50~) (7.5km)
- 10:00 JR京都線「山科(やましな)」駅 改札前に着替えて集合、京都市営地下鉄も直結(受付9:50~) (5.3km)
- 祇園はやかわ (1.5km)
- ぎをん桃庭 (1.4km)
- 鴨川北大路橋東詰河川敷 (3.6km)
- 八竹庵 & 祇園はやかわ (772m)
- 鴨川河川公園:伏見力の湯駐車場から河川敷へ降りて南西に約1キロ (6.6km)
- 葵橋東詰北側 (2.4km)
- 稲荷公園 (4.8km)
- 株式会社 マネーフォワード 京都開発拠点オフィス (582m)
- 11:00 JR京都線「山科(やましな)」駅 改札前に着替えて集合、京都市営地下鉄も直結(受付10:50~) (5.3km)
- 南禅寺大寧軒 & THE SCREEN スカイラウンジ (2.5km)
- 南禅寺大寧軒 (2.5km)
- 西来院(建仁寺塔頭) (1.5km)
- 光雲寺 (2.9km)
- フェンリル株式会社 京都支社 (846m)