マーケットインの真逆から始める事業創造
イベント説明
はじめに
「技術はあるのに、売れない」
「市場の声が届かず、手応えがない」
「改善ではなく、本気で“変革”に挑みたい」
いま多くの企業が、「今ある資源から、どう次の事業を生み出すか?」という問いに直面しています。とはいえ、マーケットインやトレンド頼りでは動きづらい現場も多いのが実情です。本講座では、“今ある資源”を起点に事業を立ち上げていくリアルな道筋を、プロダクトアウトの視点から紐解いていきます。
あわせて今回は、「すでにプロダクトアウトでモノはつくったものの、その先に進めない」そんな“止まってしまった製品・技術”をどう見直し、どう動かし直していけるのか。再起動のヒントとなる視点や整理の仕方にも、一部触れていきます。
講座の詳細
1. なぜプロダクトアウトは悪者扱いされるのか
― 世間で語られる「マーケットイン礼賛」の裏側
2. プロダクトアウトが持つ力
― 他にはない価値が、時に世界を変える
3. プロダクトアウトの戦略
― “始め方”と“終わらせ方”をデザインせよ
4. プロダクトアウトの再起動
― 止まったものを、動かす前にすべきこと
5.Q&A・ミニディスカッション
― 実際の悩みに対して、その場で即答・対話
こんな方にオススメ
・自社の技術・設備・ノウハウを、次の事業に活かしたい方
・市場ニーズが見えにくい中で、社内資源からの展開を模索している方
・「業務改善」ではなく、「業務変革・事業開発」に取り組みたい方
・「良いものを持っているのに届かない」状況を打破したい方
・試作・開発は済んだが、その後に行き詰まりを感じている方
ファシリテーター Facilitator
中本 卓利(Nakamoto Takuto)
特定非営利活動法人StartupWeekend 理事
一般社団法人ベンチャー投資育成研究会 理事
一般社団法人ベンチャー型事業承継 エヴァンジェリスト
スタートアップや新規事業の支援に10年以上携わり、立ち上げ現場で、どこで詰まり、なぜ前に進めなくなるのか——その課題と向き合ってきました。近年はとくにDeepTech領域で、大学や研究機関の技術シーズが“良い研究のまま出口を見失う”場面に多く立ち会い、PoC設計、助成申請、VC対話など初動支援に注力しています。
私の専門は、定まりきらない技術アイデアを、実証・投資・稟議が“通る仮説”へと組み立て直し、社会実装につながる道筋を描くこと。技術仮説の“翻訳家”として、研究と現場のあいだをつなぐ橋渡し役を担っています。また、大学講師としてアントレプレナーシップ教育にも取り組み、“事業を起こす人材”の育成にも注力しています。著書に『週末だけで事業が始まる:アイデア作りの25のヒント』などがあります。
過去開催時の様子
過去参加者の声
・資源を捨てる”のではなく、“そのまま活かす”という進め方を学べたことで、社内での打ち手が明確になりました(地方製造業・事業開発マネージャー 男性)
・プロダクトアウトに引け目を感じていましたが、可能性について聞けて良かったです!チェック項目がたくさん浮かび上がってきたので、また磨いていきたいです!(インバウンド事業者 女性)
・オンラインで拝聴しましたが、新ためてプロダクトアウトの成功の再現性について学べました!(起業準備中 男性)
・支援先の企業にどう言葉を届けるか悩んでいましたが、この講座で“説明の仕方”と“立ち位置”が整理できました(地方自治体・産業支援担当 女性)
・網羅的にお話しいただいた点が非常に響きました。企業側はどうしても近視眼的になりがちですが、プロダクトアウトとマーケットインを俯瞰してご説明いただき、とてもわかりやすく、多くの点で腹落ちしました。(経営支援者 男性)
・“作る”と“届ける”の間にあるギャップを、こんなに実務的に学べたのは初めてです。研究現場にも勧めたい内容でした(大学発ベンチャー支援者 女性)
・「つくってはみたものの、動かなくなっていた製品の“次の一手”が見えました。『もう遅い』と思っていた事業も、やり直せると感じられたのは大きな収穫です」(中小製造業・技術部門リーダー)
StartupWeekend
本講座は2025年11月21日~11月23日にて開催の「StartupWeekendクアラルンプール(マレーシア開催)」のプレイベントとなります。(※プログラムへの参加が叶わない場合でもご活用いただけます)
日本全国・通年スポンサー Japan-Wide Sponsors
弥生株式会社 様
G's 様
開催日
2025年8月24日15:30 ~ 2025年8月24日17:30
主催者・問い合わせ先
スタートアップウィークエンド東京
開催場所
項目 | 内容 |
---|---|
場所 | Wesley Center #201 |
住所 | 東京都港区南青山6-10-11 |
開催場所の地図
SNS・Bookmark
近隣のイベント
- 2025年9月14日 - 昼:中国語会話テーブル(オンライン&会場参加)
- 2025年9月13日 - 第7回 箱根古道と駅伝の道ウルトラウォーキング2025
- 2025年9月11日 - mitaka.rb 2025-09-11木
- 2025年9月11日 - 東京:第2木曜日開催 オンライン/リアル【IT・ブログ・WordPress・Chat-GPT】グループレッスン
- 2025年9月11日 - 【国土交通省ナイト】ビジネスマッチング部会
- 2025年9月11日 - 不動産テック協会協会会員限定イベント「マンション管理DX部会」第3回会合
- 2025年9月11日 - 【東日本支部主催】 IREM Meeting in東京 開催!
- 2025年9月10日 - DroidKaigi 2025 Workshop Day
- 2025年9月10日 - DroidKaigi 2025 In-Person
近隣の場所 (直線距離)
- 表参道キックボクシングパーソナルスタジオ (549m)
- DeloitteTohmatsu InnovationPark (4.7km)
- かんべ土地建物株式会社 K-1ビル4階会議室 (6.1km)
- 品川 Spaces (4.2km)
- Nihonbashi AIP Center Open Space (5.9km)
- オーナーズエージェント株式会社 (3.7km)
- Le Wagon Tokyo (2.9km)
- 〒161-0033 東京都新宿区下落合3丁目17-42 目白ファッション&アートカレッジ 1号館 207号 (7km)
- Datadog Japan合同会社 イベントスペース (5km)
- TODA HALL & CONFERENCE TOKYO (5.5km)
- ベルサール渋谷ガーデン (2.1km)
- ベルサール渋谷ガーデン (2.1km)
- タイ&ダイニングバー TRANSAM (2.5km)
- 渋谷ストリーム グーグル・クラウド・ジャパン合同会社 オフィス23F セミナールームSuna (1.2km)
- (集合場所)ラフィネ ランニングスタイル Neo 1F入口 (4.8km)
- (株) アイ・ティ・イノベーション (4.8km)
- 一橋講堂会議室201~203 (5.3km)
- 赤坂・溜池山王の貸スペース ペチャクチャ Room3 (2.9km)
- Kuromame 6 Hands-Onバーチャル会場(zoom/discord) (5.5km)