櫨蝋(はぜろう)を使った自然派保湿クリーム作り
イベント説明
福岡県の南部、筑後平野を見渡せる耳納山の中腹に胡麻祥酎・紅乙女耳納蒸留所があります。その敷地の奥に佇む「水縄茶寮」は安土桃山時代に建てられた古民家です。
私達は毎週水曜日の午後は櫨(はぜ)の魅力いっぱいの体験を行っています。
櫨(はぜ)はウルシ科の落葉樹で秋には鮮やかな紅葉が楽しめます。江戸時代より櫨の実から採取される「櫨蝋(はぜろう)」は、和ろうそく・鬢付け油などの原料になることから、九州・西日本に数多く植えられましたが、明治以降は安価な石油、パーム油に押され、櫨の木はほとんどが伐採されてしまいました。
櫨蝋は日本にしかない優れた天然資源です。近年は自然派・オーガニック志向の高まりにより、化粧品・医薬品等の原材料として櫨蝋が見直され、需要も大きく伸びています。
松山櫨復活委員会は、失われていた地元・久留米市田主丸産の櫨の名品種「松山」を復活させようと10年前から活動してきました。
その櫨のたぐいまれな魅力と可能性を伝えるためにも、私達は松山櫨から生まれた品種である「伊吉」、熊本・長崎県産「昭和福」など現在生産されている品種の櫨蝋を使って、様々な櫨のワークショップを行い、櫨ならではの商品を開発・販売していきながら松山櫨の植栽も進めています。
櫨の魅力を堪能する体験として、四種類のプログラムを用意しています。
一週目は櫨蝋を使った自然派保湿クリーム作り
二週目は芯から作る櫨キャンドル作り
三週目は手がけ和ろうそく作り
四週目は櫨の石鹸素地と野草パウダーによる櫨の石鹸&キッチンソープ作り
今回は「櫨蝋を使った自然派保湿クリーム作り」
久留米産椿油と櫨蝋をもとに、国産精油である銀梅花(ギンバイカ)・芳樟(ホウショウ)など、お好きなブレンドで自分のオリジナルクリームを作っていただきます。
どの体験も櫨の石鹸や保湿クリームお試しと櫨のはちみつを使ったティータイム付。
松山櫨復活委員会が櫨の不思議な魅力をお伝えします。
開催日
2017年10月4日14:00 ~ 2017年10月4日15:30
主催者・問い合わせ先
開催場所
項目 | 内容 |
---|---|
場所 | 紅乙女 耳納蒸留所 水縄茶寮 |
住所 | 福岡県久留米市田主丸町益生田270-2 |
開催場所の地図
SNS・Bookmark
近隣のイベント
- 2018年9月30日 - 【天神】ゼロベースランニング道場
- 2018年9月30日 - インターバル練習会@大濠公園
- 2018年9月29日 - 9/29【福岡・北九州】ランニングユナイテッド 第3回完走プロジェクト
- 2018年9月28日 - ヨカラボ天神×Jimdo「ホームページを”良くする”ワークショップ」
- 2018年9月28日 - ばんトレ vol.4
- 2018年9月27日 - i.Study もくもく会
- 2018年9月27日 - 【福岡開催】ペライチ活用実践会@九州
- 2018年9月26日 - 9/26(水)邦ROCK好き集まれ!邦ROCKごり押しタイム!
- 2018年9月26日 - 【9/26福岡開催】姿勢作りとフォームチェックセミナーでレベルアップ【ランたなch企画】